
芸術家になるための必要要素は何でしょうか?
皆さんは芸術家と聞くと何か天賦の才や並外れた感性の赴くままに、自由気ままな創作生活を送っているというようなイメージを持つかもしれません。
もちろん生まれ持った才能や圧倒的な努力は必要不可欠な要素ですが、必ずしもそれだけで芸術家として生計を立てられるわけではありません。
本記事では芸術家になるために必要なことや、芸術家に向いている人が共通して持っている適性をご紹介します。
名乗り始めたその時から「芸術家」になれる

世の中の専門職業人(プロフェッショナル)になるためには、多くの場合それらに対する自らの「知」を証明するための資格などが必要となります。
しかし芸術家を志す場合、そのような資格や大学院卒などといった学歴は必要とされません。
よって自ら名乗り始めたその瞬間から芸術家という肩書きを得ることができます。
生計を立てるのが難しい「芸術家」
名乗るのは簡単な芸術家ですが、お金を稼いで生きていこうとするとその難易度は格段に上がります。
例えば、みなさんは芸術家の収入源として何を思い浮かべますか?
ジャンルによって異なりますが、彫刻や絵画といった芸術作品を制作販売したり、音楽を生業とする場合には声楽や楽器演奏などによる入場料収入がその主体となるでしょう。
しかしオーディエンスからお金を徴収するだけの価値ある「アート」を作り出すことは容易ではありません。
美術作品を販売する場合であれば、作品を目にすることで得られる感銘やコレクションに加えたいと思わせるような感動をオーディエンスに想起させる必要があります。
また『将来価値が上がるかもしれないから今のうちに手に入れておこう…』といったように、美術作品の購入は時に先行投資的側面を持つこともあります。
もちろんこれは声楽や楽器を用いた演奏家でも同じです。
主に入場料収益で生計を立てる演奏家などは、オーディエンスに『お金を払ってでも聞きに行きたい』と思ってもらえるようなパフォーマンスを行うことがカギとなります。
これには積み重ねてきた実績や著名なコンペティションで優勝した経験、あるいは何らかの活動で得た知名度などを存分に活かす必要があるでしょう。
よって美術・音楽のいずれにせよ、才能や努力だけでは芸術のみで自らの生計を立てることはできません。
才能や努力をベースに、見てくれる観衆の心に訴えかけその感情を揺さぶるような「技」が必要となるのです。
職業芸術家になるためには?
先ほどもお伝えした通り、芸術家を名乗るためだけであれば何か特別な学位や経歴が要求されるわけではありません。
そして自分の好きな創作活動だけを自宅で思う存分に進め、製作した作品をファンに買い取ってもらうことができれば、芸術のみで身を立てる「職業芸術家」であると言えます。
しかし現実はそう上手くいかないということを皆さんもきっとご存知でしょう。
職業芸術家を志す場合、生活のためにメインの収入源となる別の仕事を掛け持ちし、スキマ時間を創作活動に費やしているケースがその多くを占めます。
しかし必ずしも芸術から離れたフィールドで収入を賄っているのではなく、楽器店や博物館などの自らの専門領域に近い分野で働く人も多いです。
門下生として弟子入りするという選択肢
このように専業の傍ら創作活動をする以外にも、より技術を学びたいと思う場合には芸術家個人に弟子入りするという選択肢もあるでしょう。
具体的には画家に弟子入りして創作活動の一部を手伝わせてもらったり、細かなスケジュール調整などのマネージャー的ポジションを務めながら、そのテクニックを学ぶといった要領です。
そしてこの弟子入りという選択肢の良い所は、プロのアーティストたちの息遣いをより身近に感じながら勉強をできる点です。
1日の活動を見ているだけでも自分にとって学ぶ部分が数多く見つかり、大いに刺激になるでしょう。
またモチベーションアップという面から見ても、プロのアーティストの側でじっくり観察することはとても有意義な時間になります。
支援者を募るという選択肢
独立して生計を立てるための他の選択肢として、支援者(パトロン)を募るという方法があります。
例えば芸術の中でも美術の場合、中世イタリアのルネッサンス下で大きな飛躍を遂げました。
その隆盛を支えたのは、当時のヨーロッパでの権力者である「領主」やカトリック教会のトップに立つ「ローマ教皇」といった存在です。
これらの支援者は美術に対し金銭的援助はもちろんのこと、社会での地位獲得のために多くの披露の場を提供するなど、パトロン(支援者)としての役割を果たしてきました。
この伝統は現代にも続いており、例えばイギリス王室は美術を含む幅広い芸術分野にパトロンとして惜しみない支援を行っています。
そしてこれは日本でも例外ではなく、有望で才能ある芸術家を金銭面で支援するための財団が意外にも数多く存在します。
現実的に芸術家としてパトロンを獲得することはかなり困難ではありますが、このような財団などの助けを得ながら才能を磨き続けるという道は残されています。
自分のパフォーマンスに自信があるという人は、支援財団などの情報も積極的に収集するのがオススメです!
まとめ:いかにして収入源を得るかが職業芸術家になるためのポイント!
ここまで芸術家になる方法や必要な要素を解説してきましたが、芸術家を名乗るだけであれば特別な資格などは必要ないことがお分かり頂けたかと思います。
そして誰でも芸術家を自称することができることが一方で、生計を芸術のみで立てる「職業芸術家」となるためにはかなり困難な道を歩む必要があります。
例えば美術の場合であれば、自らの手がけた作品を高額で買い取ってくれる人の存在が職業芸術家になるための必須条件となるでしょう。
しかしそのためには一般人には思いつかない画角に着目する天賦の才やオリジナリティが必要となることは言うまでもありません。
いわば職業芸術家になるためには、才能や独創性を土台とした作品による安定した収入源が存在することが望ましいと言えます。
また、芸術作品を制作することは自らに向き合う孤独な時間を過ごすことでもあります。
一人で黙々とこなすべき課題をクリアし、モチベーションを維持することも大切な才能だと言えますね。